The ica Walk
11月23日(月・祝)大阪府営泉佐野丘陵緑地
コロナの影響で活動が制限される状況が続く中、感染症対策を取りながら、ようやく大きなイベントを開催できました。お天気にも恵まれ、秋の空気に包まれ、総勢58名(うち外国人14名)がにぎやかに集い、交流しました。







The ica Walk
11月23日(月・祝)大阪府営泉佐野丘陵緑地
コロナの影響で活動が制限される状況が続く中、感染症対策を取りながら、ようやく大きなイベントを開催できました。お天気にも恵まれ、秋の空気に包まれ、総勢58名(うち外国人14名)がにぎやかに集い、交流しました。
Chitchat
10月8日(木)南部市民交流センター
ゲストにica会員のチョウカンさん(中国)、エマニュエルさん(ウガンダ)、トミーさん(ドイツ)をお迎えしました。ゲストの国、仕事、日本での生活について、さらに、今回は将来教育の仕事に携わりたい大阪観光大学から6名の参加もあり、教育についても話題に上がりました。
~トミーさんによるドイツの教育システムの紹介より~
・ドイツでは幼稚園から大学まで授業料は無料。
・中学入学時に進学コースや標準コースなどに分かれる。試験はなく、本人と親、先生で話し合ってどの学校に入学するかを決める。
・中学での教育を終え、次に自分がどんな道に進みたいか考え中の場合、1年間、軍や介護にかかわりながら1年間学校に通い次の道を決めるシステムもある。
・大学にレベルはなく、何を学ぶかが大事。
・BMW やAudiなどのプライベート大学は仕事をしながら勉強できる。
11月23日(祝・月)は予定通り10時から開催いたします。
ただし、現在、大阪府内の新型コロナウイルスの感染者が増加傾向にありますので、ウォークラリー終了後は、お弁当をお配りさせていただき、その場で解散とさせていただきます。
感染症対策をしっかり取りながら、ウォークラリーを楽しみたいと思います。
運動のしやすい服装・スニーカーでの参加をお願いします。
Chitchat
9月19日(土)南部市民交流センター
ゲストをお迎えして、テーマは決めずに自由にたのしくおしゃべりする会、「話茶cafe」。
毎回ica会員やicaにかかわりのある外国人ゲストを囲んで、開催時間目一杯いろいろなお話をして交流します。
今回のゲストはica会員のサフィさん(マレーシア)とヤングさん(ガーナ)。自国のことや、日本での経験についても伺いました。
「ゲストとして参加して」
話茶cafeは、面白くて、本当に参加して良かったと思います。参加者があんなにマレーシアだけではなく、僕に対する興味もあって嬉しいです。(サフィ)
<参加者の感想より>
◆ふたりとも頑張って日本で生活していることがわかり、興味深かった。(K)
◆ガーナのヤングさんの夢が大きく、頑張ってもらいたい。(M)
◆マレーシアのイスラム教のことが少しわかった。(M)
◆お二人共、学校で英語を教えるのは楽しいとおっしゃっていました。でも、むずかしいときもあるとも言ってました。(I)
◆ヤングさんもサフィさんも好青年でした。(M)
◆来日して沖縄で挑んだ自動車運転免許証取得までのお話が印象に残った。テキストは家族に英語に訳してもらって勉強し、テストは家族による通訳と監督する人がそばにいる状態で受けたとのこと。そして、その時のテキストは今も大切にしているとのこと。テキストには、ヤングさんとご家族の思い出がいっぱい詰まっているのだろうと思った。(T)
Chitchat
7月18日(土) 南部市民交流センター
ポーランドで日本語教師を経験した北林佳江さん(ica日本語指導者)をゲストに迎え、ポーランドでの体験や文化について伺いました。
海外で日本語教師をする
海外日本語教師派遣機関を通して、ポーランド派遣教師として、昨年の9月からポーランドのウッジ市のウッジ第二高校に赴任しました。6月までの予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で3月中旬から休校になり、オンライン授業になりました。4月初めにポーランド政府のチャータ―便で帰国し、帰国してからも6月まではオンライン授業で生徒たちに日本語を教えていました。
ウッジ市は、かつて繊維産業で栄えたポーランド第3の都市で、繊維が廃れた現在は工場跡や倉庫をショッピングモールやホテルに改装して、観光都市に変わろうとしているところです。 ポーランドに着いて、まず国立ウッジ大学で10日間のサバイバルポーランド語の研修を受けました。若い人の中には英語を話す人もいますが、街中では英語はあまり通じません。英語の表示もあまりないので、スーパーでの買い物にも困りました。外国人が少なく、アジア人はほとんど見ませんでした。
ウッジ第二高校は、最も歴史が古い学校の一つで、長く日本語教育が行われています。校内に日本の着物や伝統的なものなどが展示されているコーナーもあります。授業は1コマが45分と短いので、効率よく授業を進める必要がありました。職員室は休憩室のようなもので、事務用品や機器はなく、教師は授業準備を自宅でやってきます。
自分の持ち時間の前に出勤し、授業が終われば帰ります。時間的には拘束時間は短いですが、持ち帰りの仕事もある割には給料などの待遇はあまりよくないようです。
市民向けに日本文化紹介の日があり、着物を着て、生け花とお茶のお点前を披露しました。ポーランドは親日国で、JICAの日本語指導の拠点が国立ウッジ大学にあったこともあり、日本に興味を持っている人は多いです。
学校では、BBQパーティーやイスラエル人との交流会といった行事や、先生の日、バレンタインデー、ポンチキ(ドーナツのようなもの)の日などのイベントを生徒と一緒に楽しみました。
特にクリスマスは日本のお正月のように大事な日で、オプワティックという薄いウエハースをお互いに割って口にし、相手の健康や幸せを祈ることや、伝統的なクリスマス料理として鯉を食べることなど、初めて経験することが色々ありました。ポーランドの文化を知るのに本当に良い機会でした。
ウッジの旧市街地に当たるピエトロコフスカ通り
イスラエルの高校との交流会で、書道を紹介する 第二高校の生徒と北林さん(右端)