2016年6月• 活動レポート

ica地球理解講座?アルパ演奏とお話? 音と色は地球の言葉

Arpa Performance & Talk
5月22日 エブノ泉の森ホール


地球理解講座は、パラグアイで日本語教師経験のある上之山幸代さんによるアルパ演奏とお話でした。優しく力強いアルパの音色、曲のイメージを表現した数々の自作の絵、そしてトーク。参加者の多くが心を揺さぶられました。

アルパ演奏_3292s
パラグアイの民族衣装を着てアルパを演奏する上之山さん。繊細なレース編みのモチーフをつなぎ合わせて仕立てられた衣装はとてもカラフル。この衣装を、多様な人が住む地球に見立てた。

アルパ演奏とお話『音と色は地球の言葉』を聴いて

大津谷 誠

上之山さんの感想は 、「あるときはアルパ奏者、あるときは学校心理士 、あるときは女優に 、またあるときは油絵画家、 しかしその実体は、 愛の戦士・・・」というイメージが頭に刷り込まれました。
アルパ (南米パラグアイハープ)生演奏は、日ごろiPod(携帯音楽プレイヤー)で聞く程度の私に、これが本当の音なんだと、心地よさを感じさせました。滑らかな、穏やかな音色から、激しい演奏、 時折、←で射抜かれ、一、二度、弦―下部のボックス(カヌーのような)をたたくなど、太鼓にもなり。
お話は、大阪らしいユニークさと難しい話題もわかりやすく。突然始まる寸劇に驚き、笑い、楽しく!
最初、パラグアイの衣装を着て”地球”となっていましたが、途中、ステージで「この服をここで脱ぎます」といきなり!ベレー帽をかぶり画家に変?身! 自作の絵(星座など)を説明しながら、画家衣装でアルパ演奏するギャップは、私とおない歳なんだ!私も頑張らねばと先ず隗より始めよう。

《会場の声から》
●「衣装がカラフルなのは、いろんな人の手によって編まれたから」というお話を聞き、宝物を貰ったような気持ちになりました
●これから生きていくことの意味を再確認できました
●家族を連れてきてよかったです

2016年6月• 活動レポート

外国人のための相談サービス

Counseling service for foreign residents
5月31日 ica


「外国人のための相談サービス」が大阪府国際交流財団(OFIX)や泉佐野市相談員の協力により、5月31日にicaで開催されました。参加した外国人は10人
(個別相談6件)で、在留資格・労働・医療福祉について、アドバイスを受けました。

2016年4月• 活動レポート

外国の人と 日本の家庭料理をつくろう

Cooking
3月27日(日) 泉佐野市立佐野公民館料理室


 外国の人に日本の家庭料理を紹介する料理教室が開催され、外国人11人、日本人17人が参加しました。

三角おにぎりは握るのが難しい!?
三角おにぎりは握るのが難しい!?

 

企画段階で最も配慮したことは、宗教上の理由で食べられない食材を使わないようにすること。イスラム圏の人も参加できるよう豚肉や酒類を使わないレシピを作りました。
料理教室では「一汁三菜」の意味や「日本の食材?鰹節、ワカメ、コンニャク」について紹介し、興味が湧いてきたところで調理開始。肉ジャガやなます、卵焼き、味噌汁を作りました。各国の食材や食文化についての話も弾みました。

<参加者のみなさんの感想は?>

●たくさん食べました。日本の食べ物が大好き。新しい友達ができました。(ウィリアム/ハイチ)

●日本料理はヘルシーなので、作り方をぜひ覚えてきてと父に言われました。(カティ/ニカラグア)

●卵焼きの作り方はお義母さんに教えてもらいました。(ハナ/中国)

●ゴマはシリアでも使いますが、日本のようなすり鉢やすりこぎはありません。どの様にして使えばいいですか?(ナガム/シリア)

●今日の野菜スープ(肉じゃが)はいろんな食材を一緒に入れて炊いていましたが、スリランカのカレーは食材を混ぜて入れません。ポテトカレーはポテトだけ、ニンジンカレーはニンジンだけを入れます。(スリランカ/タランガ)

●肉じゃががおいしかったです。家でも作ってみます。(朴/韓国)

●料理をしながらコミュニケーションをとり、いろいろな文化を教えてもらえて、楽しかったです。(MT)

 

2016年3月• 活動レポート

Enjoy Sport! ソフトバレーボール

Soft volleyball

2016.2.11


2月11日(木・祝)、Enjoy Sport!ソフトバレー!が泉佐野健康増進センターで開催され、16カ国16人の外国人を含む52人が参加。外国人、日本人の混成チーム4チームに分かれて、icaのローカルルールでリーグ戦を行いました。

・泉佐野でこんなにたくさんの外国人の人とプレーできるなんて!(杉田)
・ネットより背の高いエディ君、両手を上げるだけでナイスブロックには”びっくりぽん”!(奥田)
・いろんな国の人とバレーができました。私の子どももいろいろな人に抱っこしてもらいました。楽しかったです。(M)
・もう歳ですから(実は28歳)あまり無理をしませんでした。体があちこち痛みますから。(笑)(ホセ/パナマ)
・ソフトバレーだといろんな年齢の人が楽しめますね。とてもいいアイデアです。またいつもと違った一日でよかったです。日本語を勉強するのにとてもいい機会でした。(アンディ/アルバニア)
・ソフトバレーは初めてです。いろいろな人と会えて楽しかった。(サディグ/アゼルバイジャン)

2016年1月• 活動レポート

おも研…icaおもてなし語学研修

English Course for Customer Service
2015.11.17-12.9


街に外国人があふれかえっている昨今、外国人のお客様に笑顔で積極的に対応できる人を増やすという目的で始めた今年の新事業。3回で完結した研修でしたが、参加者のみなさまには学生のときに勉強した英語を思い出しながらがんばっていただきました。そして英会話学習へのモチベーションを上げるという狙いも見事に的中しました。

おも研

講習最終日のホワイトボードには、”こしあん”や”粒あん”を客に説明する方法からお金の支払い方まで、直接すぐに役立つヒントがぎっしり書き込まれていました。

 

受講者の感想?アンケートから抜粋

●研修内容

・こういうスポットゼミ的な講座はすぐに実践で使えるからうれしい。
・知りたい内容を細かくヒアリングして下さり、普段活かせそうな濃い内容だった。

●成果

・かたまりで予想しつつ、英借文を使うコツがわかった。
・日常生活でも英語で会話することを心掛けるようになった。

●講師

・親切丁寧で何より意欲を持たせてくれた。
・とてもきれいな発音で、笑顔で大きな声で元気よく教えてくださってよかった。

●教材(icaオリジナル教材です)

・内容が書店で出ている新しいものと遜色なく、すごいと思った。
・レベルは高すぎず、習得できそうな内容だった。進度は少し早すぎた。
・教材を目で追うのがやっとで難しかった。

●全般

・良いトレーニングができ、うれしかった。
・英語学習に対してモチベーションの高い方が集まっておられたので良い刺激になった。