活動レポート

子どもの国際交流 外国の人と遊ぼう

Cross-cultural interchange for children
9月10日(日) 佐野公民館多目的室


小学校6年生までの子どもと保護者を対象に開催された「外国の人と遊ぼう」。今年も、World Fun(子育てファミリーの異文化交流サークル)のお母さん方による企画と運営で、子どもたちが喜ぶイベントとなりました。

「ボリビアってどこにあるのかな?」
「ボリビアってどこにあるのかな?」
DSC_7885s
初めてみる外国の文字もあるね!

外国に興味を持つきっかけに

去る9月10日“外国の人と遊ぼう”をテーマに、6か国9名の外国の方と14組の日本人親子による国際交流イベントが開催されました。イベントの企画・進行はicaで活動中の親子サークル“world fun”のメンバーが行いました。
各国の紹介では、動物の鳴き声やホールケーキの切り分け方など、日本との違いを実感できる例を挙げて外国の方々に説明して頂きました。中でもボリビアの独創的なケーキの切り方は、複雑すぎて説明できませんが、親御さん達からもどよめきが起こるほど衝撃的でした。
質問コーナーでは、「ブルガリアにも自動販売機はあるの?」など子供たちがそれぞれに質問をし、予想だにしない答えに目を輝かせていました。
プラ板に韓国語やタガログ語など、それぞれの国の文字であいさつや名前を書いてもらい、その場で焼いてキーホルダーのおみやげを作ると、最後は全員で輪になりブルガリアのダンスを踊ってフィナーレ。みなさん満面の笑みで会場を後にしました。
小1になる私の息子も家に帰ると、「台湾ってどこにあるの?」「中国の人は何を食べるの?」など外国に興味が湧いたようで、参加できて良かったと思います。国際交流に興味のあるお父さん、お母さん、お子さんを連れてぜひ来年のイベントに、そして“world fun”に遊びに来てくださいね! (S.T)

ボリビアのケーキの切り方にびっくり!

?
?
?
?

 

?真ん中をまるく切ります。
?外側を放射線状に切っていきます。
大家族が多く、誕生日やお祝い事にはご近所さんやお友達がおおぜい集まるので、この切り方の方がたくさんに切り分けられるんですね!

泉佐野郷土芸能の集い

Summer Festival in IZUMISANO
7月30日(日) 末広公園グラウンド


第42回泉佐野郷土芸能の集い―2回目のギネス世界記録挑戦で、盆踊り「佐野くどき」の参加者は約2千4百人。夜店や特産品の販売などでにぎわう中、ica日本語教室の学習者も18名(9カ国)が浴衣を着て、踊りの輪に加わりました。

 

 

練習会にも参加して、踊りはバッチリ!?
練習会にも参加して、踊りはバッチリ!?
うちわが目印、ica踊り子隊
うちわが目印、ica踊り子隊

 

イスラム文化を知ろう モロッコ編

Studying Islamic Culture
7月23日(日)


 最近は観光客のみならず地域在住のイスラム圏の方々も増えてきています。お互いが気持よく生活するためには、どんなことに気を配る必要があるのでしょうか?
 今年度icaではイスラム文化を理解するための講座をシリーズで開催予定です。第1回は、青年海外協力隊として、2014年9月より2年間モロッコに派遣され、障害児支援の活動をされた福本直子さんを講師としてお迎えし、お話を伺いました。

DSC_7220s

 

福本直子さん

大学・大学院では居住環境学・建築意匠設計学を専攻していた福本さん。モロッコの建築や住まい、雑貨に関心があったそうす。

 

 

 

 

定員を超える申込みがあり、24名が参加しました。

DSC_7272s

 

~参加者の感想~

・モロッコでの経験談はわかりやすかった。
・モロッコの人たちの生き生きした生活ぶりがよくわかり、異文化理解の大切さを感じた。
・モロッコ基準ではありましたが、イスラム教のいろいろな習慣、eid(ラマダンの終了を祝う大祭)の意味、人々の暮らし(特に一般家庭)がよくわかり、本当に勉強になりました。
・偏見を持たれやすいイスラム圏の人々ですが、風評にとらわれずそれぞれの考え方を尊重する姿勢が大切なのだと思いました。
・ラマダン中、夜の食事(フトール)はきついですね。まさしく太ーる!
・羊犠牲祭は知らなかったので、いろいろ聞くことができ、楽しかった。
・本で知ることでなく、見てきた現場の日常をもっと聞きたい。

 

DSC_7333S

 

モロッコの民族衣装体験も。

左側は1枚布で体を覆うサハラウィーア。右側はジュラバと呼ばれる衣装。

 

 

 

 


~お話の中より ?編集部Pick Up~

 

<羊犠牲祭(イード・アル・アドハー)>

 旧約聖書の、イブラヒム(アブラハム)が信仰の証として息子を神の生け贄に捧げようとした故事にならったお祭り。羊やヤギなどを犠牲として捧げ、解体して家族や親戚、友人を招いて一緒に食べる。
前後1週間程休みをとる人が多く、日本のお正月のような位置づけ。

『イン・シャーア=ッラー』
アラビア語で「神が思し召すなら」という意味。
約束しても、神の思し召しがなければ、守られないかも・・・。

<アザーン>

 礼拝の呼び掛け。1日
5回(夜明け前、お昼、午後、日没後、夜)モスクから聞こえてくる。テレビからも流れてくる。

<ラマダン(断食月)>

 イスラム歴の9番目の月のこと。新月の日から始まる。日の出から日没まで食べ物と飲み物を断つことで、欲を捨て、神への献身と奉仕に没頭する。

<なにかしら男女別>

 カフェには男性しかいない。公共の場所では、基本的に男女別々。
イスラムでは、人間は弱いものという発想がある。男性の場合、性欲に打ち勝てないかも知れないという前提があるので、弱い男性を崩壊させないように、女性は肌や髪を隠すように言われている。
モロッコでは、比較的戒律が緩く、肌や髪を隠すかは家庭や本人に任されているところもある。

みんなで にほんご はなしましょう

Japanese class presentation
2017.6.18(日)


日本語教室発表会「みんなで にほんご はなしましょう」が6月18日、icaで開催され、約50人が参加しました。発表者は6カ国13名。自分の国や日本のこと、関心のあること等について、スピーチや朗読をしました。

プログラム

●韓国の芸能事情(韓国)
●詩を読む(中国)
●日本に来て思ったこと(韓国)
●朝のリレー(中国)
●日本について(ベトナム)
●ホーチミンさま(ベトナム)
●私の小さい村(ベトナム)
●私が日本を好きなわけ(ドイツ)
●ダッドリタンの作り方(韓国)
●自己紹介(中国)
●紙芝居「らくだの涙」(モンゴル)
●私の自慢の図書室と読書の長所(イギリス)
●私の好きな韓国アイドル(中国)

()は発表者の出身国

 

…………… 参加者のみなさんの感想 ……………

●ほんとうにおもしろかった。たくさんの外国人がいろいろなテーマで話していました。この行事は日本語を習っているいろいろな国の人と日本語で話をすることができる良い機会でした。(ドイツ)

●いい経験でした。多様な国の人がみんな上手に話していて驚きました。私ももっとがんばってべんきょうしなければならないと思いました。(韓国)

●たくさんの国の方々が日本に好感を持ってくださっていました。日本に住んで感じたことをいろいろ聞けて楽しかったです。(日本)

●たのしかったです。いままでありがとうございます。まつむらせんせい、あいしてるよ!(韓国)

●「日本に来て思ったこと」のスピーチがおもしろくて、たくさんわらいました。(イギリス)

●面白いです。さまざまな国。大人も子どももいます。(中国)

●今年もさんかできてうれしいです。(モンゴル)

●私の脳内⇒緊張 眠たい 食べもの みんなの日本語が上手!!!!?おもしろかった?(中国)

●国際的な日本語のパーティ! icaでよかった!泉佐野でよかった!(中国)

 

発表会後、記念撮影をしました。
応援に来た教室のみなさんも一緒にパチリ。

 

交流会の様子です。
緊張が解け、ほっとしたのか、みなさんいい笑顔です。

モンゴルの調べ?異次元の世界へ (馬頭琴の演奏とお話)

5月28日(日) エブノ泉の森ホール マルチスペース


総会後、「モンゴルの調べ?異次元の世界へ?」が開催され、約100名が参加しました。

馬頭琴演奏_6835
「スーホの白い馬」のイメージの白い馬頭琴を演奏するスレンジャヴ バトスレンさん
朗読_6761
絵本『スーホの白い馬』の朗読をするオギ―さん

モンゴルの草原へと誘われて

今回の地球理解講座はバトスレンさんの馬頭琴の音色からスタートしました。その調べにのせてオギーさんが“スーホの白い馬”を朗読、風わたるモンゴルの草原へと誘なわれます。
そしてホーミー。初めてお聞きになった方もいらしたと思いますが、まるで体の中に何か楽器があるようでしたね。かなりハードな練習を積まなければならないそうです。
そしてバトスレンさんのお話にもあったように日本とモンゴルは似通っているところがあるようです。今日のプログラムの中でも、モンゴルに古くから伝わるという歌は日本の民謡に似ているように思えましたし、馬頭琴の伴奏での“五木の子守唄”もごく自然な感じで耳になじんできました。
泉佐野市とモンゴルのトゥブ県は友好都市として教育、文化、スポーツなど交流が盛んですし、大相撲の力士たちの活躍でもモンゴルはよく知られていますが、今日は皆さんにもより身近に感じられたひとときだったのではないでしょうか。(K)

<会場の声>

  • 馬頭琴の物悲しげな音色に心が揺さぶられました。
  • 『スーホの白い馬』の朗読で、馬が逃げていく時の馬頭琴の音色が心に響きました。
  • ホーミーの不思議な音色に7歳の孫がどこから音が聴こえてきているのかとキョロキョロしていました。
  • この日のために作った白い馬頭琴をわざわざモンゴルに受け取りに行かれたというお話を聞き、うれしく思いました。